2009年04月17日
自作エギ シンカー作り
![]() 自作エギのシンカー作りです まず、鉛を削ったりして調整しながらエギに装着してみて好みの重さ、形に作ります その後、パテ等を盛って仕上げます |

![]() 形が整ったらエギ本体のとき同様、平らに伸ばした油粘土にシンカーの半分を埋め込みます 鉛が流れる口も予め設置しておきます |
![]() 粘土の上に隙間の無いように設置します ![]() ![]() ![]() ←■ELASTOSIL M4470 1kgセット(耐熱タイプ) 低粘度で作業性が良く、高硬度で耐熱性が必要なシリコーンゴム型を作ることが出来ます。 |
![]() ![]() 細部に残った粘土を爪楊枝などを使い取り除きます そしてシリコーン同士がくっついてしまわないように 剥離剤(軟膏など)を筆などでシリコーン面に塗ります ![]() ![]() |

![]() ![]() ![]() ![]() パールマイカ(ファンデーションでも代用できるそうです)を筆で シンカーの表面部分に塗ります |
![]() エギ本体のとき同様、木板でシリコーン型を挟み込みボルトで固定します |
![]() この時、鉛の硬度を出す為『アンチモン』・『錫(スズ)』を鉛の10%ほど 溶かします くれぐれも鉛中毒にならないように換気は十二分に行ってください ![]() とても高熱になっていますので火傷に注意が必要です ![]() この際も火傷に注意です 必ずペンチなどで取り扱いましょう ![]() ジグ製作用硬質鉛(錫・アンチモン配合) |
![]() 十二分に冷まして、バリを取ったら完成です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |










Posted by @海おやじ at 15:55│Comments(0)
│シンカー作り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。